日本[にっぽん]

太鼓[たいこ](能楽[のうがく])のいろいろな部分[ぶぶん]と道具[どうぐ]

  • [どう]

    けやきの木[き]でできているよ。 
    [うるし]の蒔絵[まきえ]がきれいだね。松[まつ]が描[か]かれているんだ。演奏[えんそう]しているときに見[み]えないのが残念[ざんねん]
    *蒔絵[まきえ]ってなに?
    [うるし]で描[か]いた絵[え]が乾[かわ]く前[まえ]に、金[きん]や銀[ぎん]の粉[こな]を蒔[ま]いた(はり付[つ]けた)もの。
  • [かわ]と縦調[たてしら]

    [うし]の皮[かわ]を金属[きんぞく]の枠[わく]に張[は]っているよ。
    [ま]ん中[なか]の桴[ばち]でうつ所[ところ]に貼[[は]っているのは、鹿[しか]の皮[かわ]
  • 横調[よこしら]

    [あさ]の"ひも"だよ。皮[かわ]をピンと張[は]るために掛[か]けるんだ。
  • [ばち]

    [ひのき]でできているよ。
  • [だい]
    [お]りたためるよ。

    太鼓[たいこ]を掛[か]けるときは、
    こんな形[かたち]になるんだ。

    太鼓[たいこ]を掛[か]けるところは「大[おお]わらび」「小[こ]わらび」とよぶんだ。
    植物[しょくぶつ]のワラビに形[かたち]が似[に]ているからだって!
    [だい]を開[ひら]くと人[ひと]の形[かたち]にみえる〜?