
2007年7月7日(土)〜9月9日(日)
月曜休館
(ただし7月16日、8月27日は開館、
7月17日(火)、8月25日(土)は閉館)
午前10時〜午後5時
(入館は閉館の30分前まで)
東京藝術大学大学美術館
地下2階 展示室1
浮世絵師歌川広重(初代:寛政9 - 安政5(1797 - 1858))の最晩年の傑作《名所江戸百景》(安政3-5年(1856 - 1858))は、 江戸の市中と郊外の景観を主題とした浮世絵風景版画の揃物で、初代による118枚、 および二代広重による1枚と「目録」をあわせた、合計120枚で構成されています。 この揃物は、保永堂版《東海道五十三次》に並ぶ広重の名所絵版画の代表作であるばかりでなく、 近景と遠景の大胆な対照とともに、西洋由来の遠近法が見事に消化された構図表現によって、 江戸時代の浮世絵風景版画の頂点に位置づけられるものです。またこれは19世紀後半のヨーロッパでも受け入れられ、 印象派や後期印象派のモネ、ゴッホ、ゴーガンらに強い影響を与えた浮世絵版画としても知られています。 また《名所江戸百景》は、平成15年に東京伝統木版画工芸協会を中心に復刻されたことを契機として、 展覧会での展示や出版物刊行の機会が増しており、同時に、この揃物の構図の成立過程や、 名所絵としての位置づけに対して、新たな研究調査が進められている点でも注目される作品です。
この揃物と東京藝術大学の関係は、明治43年、東京美術学校の文庫(現在の附属図書館) が《名所江戸百景》の貼り込み本を購入したことに始まります。 以降同作は近年まで図書館にて貴重書として管理されていましたが、 2004年秋に当館で開催した「HANGA 東西交流の波」展に出品される機会に、 附属図書館から大学美術館への管理換えが行われ、同時に貼り込み帖から全葉を剥離するプロジェクトを開始しました。 そして2006年度に、3年にわたる慎重な修復作業の末、全120枚の剥離作業が完了しました。 本展は、芸大美術館が所蔵する《名所江戸百景》の修復完了のご報告を兼ねて、 全点を一挙に展観するものです。広重の最晩年の浮世絵風景画の構図の展開をご堪能いただけることと存じます。 また、広重の着想源となった資料として、江戸期に刊行された版本を、参考資料としてあわせて展示いたします。 これらの資料の多くは、本学附属図書館が収集・所蔵・管理しているもので、本学の歴史の一断片を示すものです。 広重の最晩年の浮世絵風景画シリーズの全容とともに、東京美術学校文庫を出版点とする、 本学の長きに渡る書籍・標本収集活動の一端をあわせてご覧頂ければ幸いです。
主催: 東京藝術大学大学美術館
助成: 財団法人 印刷朝陽会
出品協力: 東京藝術大学附属図書館
企画協力: 大久保純一(国立歴史民俗博物館)
観覧料: 一般 300 (250)円 大学・高校生 100 (50)円 (中学生以下は無料)
*( )内は20名以上の団体料金(団体観覧者20名につき1名の引率者は無料)
*障害者手帳をお持ちの方とその介護者各1名は無料
*同時開催の特別展『金刀比羅宮書院の美 ― 応挙・若冲・岸岱 ―』ご観覧の方は無料でご覧頂けます。
<問い合わせ>
ハローダイヤル:03-5777-8600

出品リスト
001 玉川堤の花
002 堀江ねこざね
003 千住の大はし
004 芝うらの風景
005 千束の池袈裟懸松
006 上野清水堂不忍ノ池
007 品川御殿やま
008 砂むら元八まん
009 赤坂桐畑
010 品川すさき
011 井の頭の池弁天の社
012 王子瀧の川
013 湯しま天神坂上眺望
014 日本橋雪晴
015 日暮里諏訪の台
016 千駄木団子坂花屋敷
017 飛鳥山北の眺望
018 八景坂鎧掛松
019 外桜田弁慶堀糀町
020 鴻の台とね川風景
021 広尾ふる川
022 目黒千代か池
023 吾嬬の森連理の梓
024 角筈熊野十二社俗称十二そう
025 糀町一丁目山王祭ねり込
026 亀戸天神境内
027 小奈木川五本まつ
028 浅草金龍山
029 隅田川水神の森真崎
030 八ツ見のはし
031 両国橋大川ばた
032 浅草川首尾の松御厩河岸
033 利根川ばらばらまつ
034 深川木場
035 する賀てふ
036 下谷広小路
037 猿わか町よるの景
038 霞かせき
039 増上寺塔赤羽根
040 駒形堂吾嬬橋
041 真間の紅葉手古那の社継はし
042 高田姿見のはし俤の橋砂利場
043 永代橋佃しま
044 日暮里寺院の林泉
045 王子音無川堰?世俗大瀧ト唱
046 川口のわたし善光寺
047 蒲田の梅園
048 四ツ木通用水引ふね
049 ミつまたわかれの淵
050 逆井のわたし
051 中川口
052 鉄炮洲稲荷橋湊神社
053 にい宿のわたし
054 小梅堤
055 南品川鮫洲海岸
056 高田の馬場
057 目黒新富士
058 目黒元不二
059 柳しま
060 墨田河橋場の渡かわら竃
061 廓中東雲
062 せき口上水端はせを庵椿やま
063 高輪うしまち
064 目黒爺々が茶屋
065 よし原日本堤
066 目黒太鼓橋夕日の岡
067 両ごく回向院元柳橋
068 水道橋駿河台
069 堀切の花菖蒲
070 箕輪金杉三河しま
071 深川洲崎十万坪
072 佃しま住吉の祭
073 浅草川大川端宮戸川
074 綾瀬川鐘か淵
075 市中繁栄七夕祭
076 金杉橋芝浦
077 芝愛宕山
078 真乳山山谷堀夜景
079 真崎辺より水神の森内川関屋の里を見る図
080 吾妻橋金龍山遠望
081 五百羅漢さゞゐ堂
082 深川八まん山ひらき
083 深川三十三間堂
084 月の岬
085 上野山内月のまつ
086 請地秋葉の境内
087 馬喰町初音の馬場
088 神田明神曙之景
089 王子稲荷の社
090 昌平橋聖堂神田川
091 王子不動之瀧
092 大はしあたけの夕立
093 紀の国坂赤坂溜池遠景
094 王子装束ゑの木大晦日の狐火
095 鎧の渡し小網町
096 筋違内八ツ小路
097 亀戸梅屋舗
098 深川萬年橋
099 神田紺屋町
100 四ツ谷内藤新宿
101 浅草田圃酉トリの町詣
102 虎の門外あふひ坂
103 山下町日比谷外さくら田
104 日本橋江戸ばし
105 京橋竹がし
106 木母寺内川御前栽畑
107 御厩河岸
108 愛宕下藪小路
109 大てんま町木綿店
110 大伝馬町こふく店
111 鉄炮洲築地門跡(江戸百景餘興)
112 芝明神増上寺(江戸百景餘興)
113 日本橋通一丁目略図
114 はねたのわたし弁天の社
115 両国花火
116 上野山した
117 市ヶ谷八幡
118 びくにはし雪中
119 赤坂桐畑雨中夕けい
120 目録
参考出品
- 121 斉藤月岑著、長谷川雪旦画 『江戸名所図会』
- 122 歌川広重(初代および二代) 『絵本江戸土産』 [東京芸術大学附属図書館蔵]
- 123 柳下亭種員文、歌川広重(初代)画 『東海道風景図会』 [東京芸術大学附属図書館蔵]
- 124 歌川広重(初代) 《六十余州名所図会》 [東京芸術大学附属図書館蔵]
- 125 歌川広重(二代) 《東都三十六景》 [東京芸術大学附属図書館蔵]
- 126 歌川広重(二代)『安藤(歌川)広重像』