東京藝術大学 東京藝術大学入試情報サイト SDGs 共創の場 ily 藝大アートプラザ 東京藝大クラウドファンディング 藝大レーベル / GEIDAI LABEL supported by Warner Music Japan グローバル 藝大フレンズ 早期教育 東京藝術大学ジュニア・アカデミ

科学研究費助成事業・特別研究員制度

このページでは、科学研究費助成事業への応募の前提となる研究者番号取得に関することや関連ページへのリンク(外部サイト含む)などを掲載いたします。

科学研究費助成事業(以下、科研費)とは
人文学、社会科学から自然科学まで全ての分野にわたり、基礎から応用までのあらゆる「学術研究」(大学等の研究者の自由な発想に基づく研究)を格別に発展させることを目的とする「競争的研究費」であり、ピアレビューによる審査を経て、独創的・先駆的な研究に対する助成を行うものです。

日本学術振興会 科学研究費助成事業のページより抜粋

日本学術振興会特別研究員とは

独立行政法人日本学術振興会の特別研究員制度は、我が国の優れた若手研究者に対して自由な発想のもとに主体的に研究課題等を選びながら研究に専念する機会を与え、研究者の養成・確保を図る制度です。

日本学術振興会 特別研究員事業のページより抜粋

採択支援

———————————————————————————————–

科研説明申込締切:令和6年6月23日(日)

科研説明申込フォーム> 

https://forms.gle/nQK7tphNx98SReBFA

 ※参加用URL等は、上記申込フォームにてご登録頂いたメールアドレス宛へ、6月24日(月)以降にご連絡をさせて頂きます。

—————————————

日時:令和6年6月26日(水) 17:30~19:00

場:zoomによるオンライン開催 

1.挨拶

   理事(研究担当) 清水泰博 

2.講演1「研究テーマとコンセプト、研究計画の作り方について」

   大学院国際芸術創造研究科・教授・毛利 嘉孝 

3.講演2「作家の強みを生かした研究調書づくり」

   大学院美術研究科・専門研究員・須澤 芽生 

4.講演3「科研で想定されている「研究」とは何か」

   社連携センター・URA・磯 直樹 

5.事務連絡 

6.質疑応答 


科研相談

日時:6/17~8/7内の毎週月曜、火曜、水曜

(各日程10:30~/12:00~/13:30~/15:00~) 

※ 上記日程以外をご希望の場合は、申込フォーム内の指定欄に記載をお願いいたします。

 

相談方法:原則オンライン

※諸事情により対面をご希望される方は申込フォーム内の該当箇所にチェックをお願いいたします。

 

申込方法:科研相談申込フォーム:https://forms.gle/n255cF5A5YbmJZ4s9

にてお申込みください。

※日程を調整し、担当URAから連絡をさせて頂きます。

 

<URAプロフィール>

磯 直樹(社連携センター特任准教授/URA)

 社学を専門とし、日本とフランスでの調査に基づく研究や、社学の歴史の研究を行ってきた。

フランス国立社科学高等研究院博士課程を経て、一橋大学大学院社学研究科博士課程修了。

大阪大学特任助教(URA)、日本学術振興特別研究員PD・RPDを経て、現職。科研は、若手研究と基盤研究(B)の採択経験あり。

 

大杉 千尋(社連携センター特任助教/URA)

美術史を専門とし、日本とドイツ、フランスでの調査に基づく研究を行ってきた。トリアー大学短期研究員を経て、

神戸大学大学院人文学研究科博士後期課程修了。学位は博士(文学)。日本大学芸術研究所研究員、鎌倉女子大学非常勤講師を経て、現職。

科研は、若手研究の採択経験あり。

現在公募中のスケジュール・科研費

※外部サイトにリンクします。

※学内で取りまとめる関係上、日本学術振興会の締切より早く設定されていることにお気をつけください。

>> 担当部局

 


現在、学内で受け付けている公募はありません


(参考)
科学研究費助成事業(科研費)公募開始から交付内定までのスケジュール(予定)

現在公募中のスケジュール・特別研究員

※外部サイトにリンクします。

※学内で取りまとめる関係上、日本学術振興会の締切より早く設定されていることにお気をつけください。

>> 担当部局


現在、学内で受け付けている公募はありません。


 

現在公募中のスケジュール・外国人特別研究員

※外部サイトにリンクします。

※学内で取りまとめる関係上、日本学術振興会の締切より早く設定されていることにお気をつけください。

 


<募集要項>

https://www.jsps.go.jp/j-fellow/j-fellow_14/31_boshuyoko.html

 

提出期限:

外国人特別研究員(一般)【P】

第1回     

 学内締切    :令和6(2024)年8月2日(金)

第2回

 学内締切    :令和7(2025)年3月28日(金)

 

外国人特別研究員(欧米短期)【PE】                      

第1回

 学内締切    :令和6(2024)年9月6日(金)

第2回

 学内締切    :令和6(2024)年12月13日(金)

第3回

 学内締切    :令和7(2025)年5月16日(金)

 

外国人招へい研究者(長期)【L】                

 学内締切    :令和6(2024)年8月2日(金)

 

外国人招へい研究者(短期)【S】                        

第1回

 学内締切    :令和6(2024)年8月2日(金)

第2回

 学内締切    :令和7(2025)年3月28日(金)


 

科研費申請の流れ

(1)研究者番号登録
  研究者IDを持っていない方は下記より研究者登録用紙をダウンロードし、ご自身が所属する部局の庶務担当係に用紙を提出し研究者番号を取得してください。
>> 研究者登録用紙(PDF)

特別研究員はこちら↓

>> 特別研究員申請書(PDF)

外国人特別研究員はこちら↓

>> 外国人特別研究員申請書(PDF)

◎既にID・パスワードをお持ちの方は、引き続き同じID・パスワードを使用してください。
>> 担当部局

(2)研究倫理教育受講
下記の2つを受講ください。
日本学術振興会 研究倫理eラーニングコース(e-Learning Course on Research Ethics)[eL CoRE]」
上記を受講し、修了証(PDF)を取得してください。((4)で庶務担当係へメール提出します)
※すでに受講している方について、前回受講より3年以内の方は受講不要です。
3年以上の方は再度、ID・パスワードを使用してください。

②「東京藝術大学研究倫理講習

動画時間:約34分

講師:社連携センター・磯 直樹 URA

■申込方法:下記Googleフォームから申請をお願いいたします。

<申込フォーム>

https://forms.gle/wTJfkt147YFLCcax7

※申込みされた方へ視聴用URLをお送りいたします。

※申込を頂いた方より順次、1~2営業日以内に視聴用URLをお送りいたします。

■注意事項:

・動画は閲覧のみ可能です(ダウンロード不可)。

・お使いのネット環境によっては動画データ読み込みに時間が掛かる可能性がございますのでご注意ください。

・視聴にはGoogleアカウントが必要です。お持ちでない方はGoogleアカウントを取得願います。

(3)応募書類(研究計画調書等)作成
電子申請システムを利用して「研究計画調書」を作成してください。
「研究計画調書」は、「web入力項目」と「添付ファイル項目」の2つで構成されます。
Web入力項目:電子申請システムでWeb入力
添付ファイル項目:
 ① 日本学術振興会のページからWord様式をダウンロードして作成
 ② ファイルを電子申請システムにアップロード
>> 電子システムログイン画面
 「研究者ログイン」ボタンから進んでください。

(4)応募書類、修了証提出
応募書類(研究計画調書)が完成しましたら科研費電子申請システムで提出ボタンを押下してください。
その後、応募書類(研究計画調書)とeL CoRE受講修了証<※上記(2)で発行されたもの>をご自身が所属する部局の事務担当係へメール提出してください。

<提出先>

研究者所属部局 事務担当
美術学部、美術研究科 美術学部庶務係
音楽学部、音楽研究科、演奏芸術センター、言語・音声トレーニングセンター 音楽学部庶務係
国際芸術創造研究科 千住校地事務センター庶務係
映像研究科 映像研究科庶務係
附属図書館、芸術情報センター 附属図書館総務係
大学美術館 大学美術館管理係
グローバルサポートセンター 学生課国際交流係
キャンパスグランドデザイン推進室 施設課施設企画係
保健管理センター、学生相談室、特別修学支援室、
アートキャリアオフィス、教養教育センター
学生課総務係
社会連携センター、共創の場、未来創造継承センター 社会連携課研究協力係

※上記、表内にない場合は社会連携課研究協力係 pcd-kakenhi@ml.geidai.ac.jpまでお問い合わせください。

リンク集

問い合わせ

本頁の事務問い合わせは「社会連携課研究協力係」まで連絡お願い致します。
社会連携課研究協力係
pcd-kakenhi@ml.geidai.ac.jp