日本[にっぽん]
日本[にっぽん]の音楽[おんがく]でよく使[つか]うことば
- 唱歌[しょうが]
楽器[がっき]のひきかたや旋律型[せんりつけい]やリズム型[けい]を、声[こえ]であらわしたもの。日本[にっぽん]の伝統楽器[でんとうがっき]のひきかたを習[なら]うときには、まず、先生[せんせい]]が歌[うた]う唱歌[しょうが]を覚[おぼ]えるんだ。唱歌[しょうが]をきちんと覚[おぼ]えると、ひきかたも覚[おぼ]えやすくなるんだって。
楽器[がっき]のひきかたを習[なら]うときだけでなく、リハーサルのときに楽器[がっき]をひかないで唱歌[しょうが]を歌[うた]うジャンルもあるよ。箏[そう](地歌筝曲[じうたそうきょく])の唱歌[しょうが]
三味線[しゃみせん](長唄[ながうた])の口三味線[くちじゃみせん]
能管[のうかん](能楽[のうがく])の「お調[しら]べ」唱歌[しょうが]
能管[のうかん](能楽[のうがく])の唱歌[しょうが]の譜[ふ]
笙[しょう]の唱歌[しょうが]
篳篥[ひちりき]の楽譜[がくふ]と唱歌[しょうが]
大拍子[だいびょうし](邦楽囃子[ほうがくばやし])の唱歌[しょうが]
当り鉦[あたりがね](邦楽囃子[ほうがくばやし])の唱歌[しょうが] - 囃子[はやし]
お祭[まつ]りや音楽[おんがく]、お芝居[しばい]、落語[らくご]をにぎやかにもりあげる音楽[おんがく]。笛[ふえ]や太鼓[たいこ]、鼓[つづみ]、銅鑼[どら]、鉦[かね]などの打楽器[だがっき]で演奏[えんそう]するよ。太鼓[たいこ]や鼓[つづみ]の演奏者[えんそうしゃ]は、かけ声[ごえ]もかけるね。囃子[はやし]にはいっぱい種類[しゅるい]がある。神社[じんじゃ]やお寺[てら]のお祭[まつ]りで演奏[えんそう]する祭囃子[まつりばやし]、能[のう]や狂言[きょうげん]の囃子[はやし]、邦楽囃子[ほうがくばやし]、それに落語[らくご]の囃子[はやし]。 - 歌舞伎[かぶき]
江戸時代[えどじだい]からあるお芝居[しばい]。俳優[はいゆう]はぜんぶ男[おとこ]の人[ひと]。江戸[えど]の町人[ちょうにん]が楽[たの]しんだ、わかりやすいお芝居[しばい]が多[おお]いんだ。きれいな踊[おど]りもたくさんあって楽[たの]しいよ。長唄[ながうた]と邦楽囃子[ほうがくばやし]がおもに伴奏[ばんそう]する。
歌舞伎[かぶき]の舞台[ぶたい] - 文楽[ぶんらく]
江戸時代[えどじだい]からある人形芝居[にんぎょうしばい]。義太夫節[ぎだゆうぶし]の三味線[しゃみせん]の伴奏[ばんそう]で、大夫[たゆう]がお話[はなし]やせりふを語[かた]る。 - 流派[りゅうは]
日本[にっぽん]の楽器[がっき]やお芝居[しばい]、踊[おど]りのグループ。
同[におな]じ楽器[がっき]やお芝居[しばい]、踊[おど]りにもグループがいくつもあって、それぞれ始[はじ]めた人[ひと]が違[ちが]うんだ。一[ひと]つの流派[りゅうは]には"宗家[そうけ]"というリーダーが一人[ひとり]いる。
流派[りゅうは]がちがえば、おなじ楽器[がっき]でも形[かたち]やひきかたや得意[とくい]な曲[きょく]が違[ちが]うし、お芝居[しばい]や踊[おど]りでもこまかい違[ちが]いがあるんだ。
このお芝居[しばい]は、勧進帳[かんじんちょう]という有名[ゆうめい]な歌舞伎[かぶき]のお話[はなし]の一場面[いちばめん]だよ。
*絵[え]をクリックしてみてね。